紫外線いっぱいの強い春の日差しを浴びながら
またまた老化が…(^^ゞを忘れ、 神戸魚崎の海沿いにある海上自衛隊阪神基地見学です

風光明媚な場所にあります。
今回は、自衛官希望の女子学生と担当の広報官に、 募集相談員の勉強にと、一緒に参加させて頂きました

丁度食後の体操が始まりました~

広報官が体操してる間をどんどん進んでいかれるので付いていきます

流石元歩兵部隊さんです

「どこ通ってるねん

」 そんな声が聞こえてきそうですが

今回、見学させていただいた掃海艇「くめじま」です。
自衛艦の命名は海上自衛隊の訓令に規定されています。 中型掃海艇は、日本の島のうち、ひらがなで4文字の島名を艇名として命名するよう定めています。 この掃海艇は沖縄県島尻郡具志川村 「久米島」から命名されています。 余談ですが、若い頃、友人と行った久米島は、とても透明度の高い海に囲まれた島で

そんな懐かしい島の名前がついた掃海艇「くめじま」に入れてもらえ、 ラッキーでした

艇内の神棚には琉球泡盛久米仙が供えられていました。 話を戻しますと、この掃海艇は、機雷を見つけ、除去する艇です。 磁気を帯びて機雷に反応しないように船体は木製、エンジン等はアルミ合金です

乗員は約40名ほどで、3~4名が潜水士で、プラス爆薬処理の資格を持った、 特別な潜水士が居られます。
えっ

機雷処理具です。ガンバレ~ 急に見学させていただいたので、 航海から戻ってきた掃海艇のペンキ塗り、修理などをされている最中でした。 中も見せていただいたのですが、散らかっているから、 撮らないで~と言うことでしたが、普段の皆さんの生活を覗けてラッキーでした! ラッパが天井にありました。 艇の修復作業の手を止めて、吹いてくださいました! 有難うございました

ラッパは海上自衛隊の術科学校(広島県江田島)で習得されたそうです。 総員起こし、点検、出航、入港…消灯まで色んな合図があり、音は違います

私なら、音を聴き分けるのから大変です

youtubeでの実演です。(http://www.youtube.com/watch?v=GGuobAV3bX0) ラッパの前に、サイドパイプを鳴らすそうです。
youtubeでサイドパイプの実演です。(http://www.youtube.com/watch?v=SSV2M0VBaiY) 他にも艇内を艇長が案内してくださいました。 とても気さくな艇長です。 私の度重なる愚問にも

、答えてくださいます

お顔はひ・み・つです(笑) 見学終了です。 交代で見張りにたたれている隊員さん達です。
顔にモザイクかけましょうか?と確認しましたら、 艇長さんは、こちらはお若いのでいいでしょう!と

左は海将補旗です。 この阪神基地で一番位の高い方、海将補が今居られますの合図で掲揚されてます。
元パイロットの海将補さんが走っておられます。 トップ自ら率先して走られる光景は、士気が高まって、とても素晴らしいと感じました。 他にも隊員さん達は空いた時間に構内をマラソンされてます。
ご一緒した女子学生が、この機雷の写真撮影をされていたら、 マラソンされてた隊員さんから声がかかります。 「そんなの撮るの?」 (撮ったら駄目?注意されてるの?) 「嫌い(機雷)かなあと」 後に笑いを残して、そのまま走り去っていかれました~

自衛官は、国と国民を守る為に厳しい訓練をされています。 災害派遣にも、外国にも行かれます。 訓練はじめお仕事内容が非日常的ですので一見近寄りがたい雰囲気がしますが、 お話したら、とても親切で楽しくて温かい人達の集団だと感じます。 今回一緒に見学した女子学生も、自衛官への夢が適うと良いなあと思います。 広報官も出来るだけ、多くの学生さんを、 基地見学に連れて行ってあげたいと考えられてます。 入隊希望でなくても覗くだけで、世界は広がります。 私のような昔のお姉さんでも、全くわからなかった自衛隊が、 ほんの少々わかりました

大阪近郊で、基地見学をしてみたいという生徒、学生さんがおられましたら、 ご連絡先を内緒で入れていただきましたら、広報官からご連絡させていただきます。 但し、日程、場所などが合えばと諸条件はありますが。 勿論私はボランティアです

こちらの基地では、一般の基地見学も実施されてますので、気になった方は、ご確認下さい

コメント